【保存版】マレーシア生活で頼れる!おすすめのお店15選| スーパーや日用品・日本食材・民族衣装など

マレーシア お店 どこで買える
オピアくん

マレーシア移住したとき、どこで何が手に入る?日本のものはどこで買える?

マレーシア移住して生活している著者が、実際に頼りにしているお店をジャンル別にまとめてみました!よければマレーシアでの旅行・移住生活の参考にしてくださいね。

ジャンル別の頼れるお店まとめ15選

1. スーパー・食料品店

マレーシア スーパー

Jaya Grocer(ジャヤ・グローサー)

モントキアラの中心「Sunway 163 Mall」や「1ウタマショッピングセンター(以下1ウタマ)」を始め沢山の店舗があるスーパー。取り扱っている商品のバランスが良く、新鮮なフルーツや生鮮食品・日本食材も豊富に揃っています。Grabアプリを使ってポイントを貯められます。

Aeon(イオン)

日本でもお馴染みのイオンスーパーがマレーシアでも親しまれています。イオンモールも複数ありますし、「1ウタマ」や「ミッドバレーメガモール」などの大型モールの中にもあり。スーパーや衣類・子ども用品・日用品など幅広いジャンルの商品があります。

日本食材はもちろん豊富。特にイオンのオリジナルブランドは他社商品に比べ手頃価格なので助かります!

オピアくん

おむつや子ども用品、衣類なども揃うので助かる!

B .I.G、Village Grocer(ヴィレッジ・グローサー)

KL近郊の大小多くのモールに入っているやや高級路線のスーパー。在住日本人には日常使いしている人も多いです。

複数の店舗を利用しましたが、店員さんが親切・丁寧な印象。モントキアラの店舗を中心に、日本の食材だけでなく、欧米の輸入食品やオーガニック商品などの扱いも豊富

頻繁に利用する方は、bitesアプリをダウンロードしてポイントを貯めるとお得です!

NSK(エヌエスケー)

とにかく食費を安く抑えたい!という方におすすめのローカルスーパー。店舗によって品質に差はあるものの、野菜や生鮮食品・お菓子など豊富に揃います。日本食材はほとんどありませんが、物価高騰の中で強い味方です。

2. 日本の食材・商品が買える店

日本の食材 マレーシア

DON DON DONKI

日本でお馴染みの激安の殿堂・ドンキホーテ!現在クアラルンプール周辺で3店舗(Lot10、Sunway pyramid、Midvalley Mega Mall)を展開しています。日本では雑貨・化粧品・家電などのイメージも強いですが、マレーシアでは食料品・化粧品がメイン

セールも頻繁に行なっているので、こまめにチェックすれば掘り出し物に出会えることも。

Isetan

「Suria KLCC」「The Gardens Mall」「Lot10」に展開中。長らくマレーシアで在住日本人を支えてくれた伊勢丹。店舗によっては日本のデパ地下の様なお惣菜やお弁当の販売、物産展やイベントも定期的に開催しています。店舗が観光地の近くなこともあり、お土産も豊富に揃っていますよ!

衣料品は日常使いというより「日本製の品質の良いものを世界へ発信する」コンセプトの店舗もあり、やや高級路線の衣類や化粧品などが多い印象。

Shojikiya

こちらも長年日本の商品を販売しているshojikiya(正直屋)。モールの中にこじんまりした店舗を構えていることが多いですが、日本の調味料・お菓子・ジュースなど幅広く扱っています。

3. 日用品・雑貨・100均系

マレーシア 日用品 Mr .DIY

MR.DIY

マレーシア版ホームセンターであるMr.DIY!「あれあるかな?」と何か日用品が必要になっとき、とりあえず行ってみるお店でもあります。

食器や掃除用品、キッチングッズ・水筒やお弁当箱、車用品、おもちゃ、文房具、お菓子…とにかくいろいろなジャンルの商品を扱っています。マレーシアの家はあちこち壊れやすいので、あると便利な工具や部品・電池などもすぐ手に入ります。

DAISO

100均といえばDAISO。マレーシアでも続々店舗が増えて、とても便利になりました!価格は現在5.9RM=約200円(2025年7月現在)と2倍近くの価格にはなりますが、日本ではすぐ手に入るちょっとした商品が海外でも購入できるのはありがたいです。

水に流せるティッシュ、テーピング、かわいい包装紙など、マレーシアではDAISOでしか手に入らないものも沢山!

オピアくん

子どもが学校で使う文房具・工作の材料を買う時にも大助かり!!

Miniso

ヘアアクセサリー、コスメ、文房具などを扱う中国資本の雑貨ショップ。子どもの誕生日プレゼントやちょっとしたギフトを探すのにおすすめ。(インターナショナルスクールに通う場合、お誕生日パーティーに行く機会も多いです)最近は人気のキャラクターとのコラボ商品もたくさん販売しており、見るだけでも楽しいです。

ニトリ

近年、急速に店舗を増やしているニトリ。家具はもちろん、食品バック・鍋や食器などのキッチン用品、掃除用品など豊富に揃います。これまで著者もIKEA一択だったのですが、ニトリが出店したことでとても助かっています。

4.ドラッグストア

マレーシアのドラッグストア|薬やコスメはどんなものが売ってる?日本商品の品揃えは?30代移住女性が解説!

5. 本・文房具

マレーシア KOKUYO

紀伊國屋書店

Suria KLCCにある在住日本人にはお馴染みの書店。日本語の書籍コーナーも広く、英語・中国語の書籍も豊富に取り揃えています。店舗に在庫がない場合、取り寄せも可能。本だけでなく、日本の文房具や手帳、人気のキャラ商品、日本人学校で必要な用品も扱っています。

ART FRIEND

文房具や手工芸・画材を購入するならここ!Pavillion(ブキビンタン)、The Gardens Mall、The Curveの中に店舗を構えています。インターでは自分で画材や材料を準備・持参するように言われる学校もあり、その連絡が数日前だったりします。絵の具、段ボールや厚紙なども安価に手に入りますよ。

KOKUYO(コクヨ)

日本でお馴染みのKOKUYOはThe Starling Mall内に直営店舗があり、カラフルでかわいいノートやペンなどが揃っています。日本と比べると少々割高にはなりますが、質の良い文房具を買いたい時やギフトにも喜ばれます。

マレーシア 日本の本 図書館 本屋

日本の本を読むには?買う方法3選&レンタルできる図書館も紹介|マレーシア移住

番外編:イベントの衣装はどこで買える?!

マレーシア 子ども 衣装

マレーシア移住して子どもが現地のナーサリーやプレスクール、インターナショナルスクールに通う場合、頻繁に衣装が必要になります。幼稚園や学校では、ハロウィンやクリスマスなど日本でも定番の行事だけでなく、ハリラヤ・ディパバリ・旧正月などマレーシアならではの民族行事もあります。それらの衣装はどこで買えばいいのでしょう?

ネットがおすすめ

おすすめはLazada、Shoppeeなどのネットショッピングでの購入。値段も比較的安く、種類も豊富なので選びやすいのが利点。難点は届くまでに数日〜数週間かかること、実際の商品を触って確認したり試着ができないこと(サイズが微妙に違うことも…)。イベント日がわかっている場合は、早めに購入を。

実際に見たい場合はモールやローカル街へ

マレーシアではパーティー・イベントグッズの専門店が、大きなモールの中やローカル街にあります。誕生日やクリスマスなどの衣装・パーティーに必要なバルーンやクラッカー、包装紙などが揃っています。

民族衣装の場合、各シーズンになるとイオンなどのショッピングモールなどでも特設会場が設けられ衣装も購入できます。またチャイナタウン、インド人街などのローカル街でも買えます。日にちまでに時間がない、買う前に試着したい、ローカル街で色々見てみたい方におすすめです!

日本の浴衣・着物などは一時帰国移住前に購入するのがおすすめ。マレーシアでも着物、浴衣、甚平など新品・中古で売っていることもありますが、かなり商品が限られています。マレーシアで譲りますサイトなどを活用してみても。

インターネットを活用

マレーシア ネットショップ

ネットショッピングが便利

どこに売っているかわからない場合、とりあえずLazadaやShoppeeなどのネットショップで調べてみると見つかることがほとんど。安価なものが多く品質はお店によってばらつきがありますが、幅広い商品を扱っています。

マレーシアのネットショップが心配な方は、Amazonジャパンも利用できます。通常は配送料がかかる、食品や化粧品は配送不可など限定的ではありますが、使い慣れていると安心ですよね。時々海外配送無料キャンペーンを行なっていることもあるので、チェックしてみては。

SNSで聞いてみる

マレーシアで暮らす日本人コミュニティの中では、情報交換が頻繁に行われています。XやInstagramなどのSNSで「必要なものが手に入らない」「売っている場所がわからない」と聞いてみると、教えてくれる人も沢山いますよ

オピアくん

時間がある方は色々な場所を散策して、お気に入りショップを見つけておくのもおすすめ!

まとめ

マレーシア 買い物

今回は、マレーシア生活で頼りになるお店を在住者ご紹介しました!

マレーシア移住や旅行で訪れた際、「あれはどこに売ってるの?」ということもありますよね。日本ではドラッグストアにあるものがスーパーにしかないなど、扱っている商品とお店が違うことも・・・。今回の記事が参考になれば幸いです。

この記事を書いた人:オピエミアドバイザー うえだりな

マレーシア スーパー 違い 野菜 牛乳 卵

マレーシアのスーパーマーケット|日本との食材の違い・気をつけること6選!移住ママが解説

日本のプロダクトを探す旅。

いつでも話せるパートナーが見つかる
「オピエミインタビュー」

マレーシア移住の準備から
移住後の生活までマレーシア移住者が体験談を元にリアルなお話しします。
マレーシアはいいところばかりではありません。
メリット、デメリットもお伝えします。


「マレーシア生活でよくあるお悩み」
・英語が苦手だから心配が多い。。
・行政の手続き失敗したくないな。。
・知り合いがほしい、美味しいお店も知りたい。。
・住まいのトラブルどうすればいいのかな。。

などなど、

\そんなお悩みを解決/

知りたいことを直接聞けるので
不安や疑問も払拭することが可能です!

マレーシア現地で豊富な経験と人脈を有する専門家たちが
あなたのマレーシア生活をサポートをします!

特徴
1、顔が見えるから安心
2、1時間、あなたのために共同作業
3、プロフィールが見えるからあなたにあった専門家が見つかる


ご満足いただけなかった場合は、全額返還♪

オピエミインタビュー
https://opeeremigration.com/interview/