海外移住を考えるとき、多くの人が口をそろえて心配するのが「医療の問題」。
特に家族で移住する場合、子どもの体調不良や自分の病気など、「もしもの時に日本語が通じる病院はあるのか?」という点はとても重要な判断材料になります。
実際にマレーシアに住んでみて感じたのは、思っていたよりもずっと安心できる医療環境が整っているということ。この記事では、著者の実体験をまじえながら、マレーシアの医療事情・病院の選び方・便利なオンライン診療についてご紹介します!
- マレーシアの医療事情|公立or私立病院
- 総合病院とクリニック
- 子どもの不調に便利!オンライン診療の実体験
- 費用の目安は?保険はどうする?
マレーシアの医療事情|公立と私立病院

マレーシアには、政府が運営する「公立病院」と民間企業による「私立病院」があります。
公立病院(Government Hospital)
料金が安いのが特徴。ただし緊急の症状であっても待ち時間が長く(数時間待つことも…)、外国人は使いづらい面の方が多い様です。基本的には医療費の補助が出る現地の方が多く利用します。
私立病院(Private Hospital)
料金はやや高めですが、清潔でスムーズ、英語も通じやすく、外国人や駐在員が多く利用しています。クアラルンプールやペナンなど都市部には、最新設備のある病院が多く、医療水準も高いとされています。
基本的に日本語での予約・診察ができる日系の病院、日本語は通じなくても英語が通じるローカルの病院もあり、どちらも日本人が利用できます。著者の実体験としては、医師は簡単な英語で話してくれたり、翻訳アプリを使って説明してくれるので、英語が苦手でもハードルは低いです。
総合病院 vs クリニック|どっちを使えばいい?

体調不良や軽い症状であれば、まずはクリニックを受診するのが一般的です。 どちらも予約制が多く、待ち時間が短いのが日本と違う点です。
日本語が通じるクリニック
実はクアラルンプール近郊の日本人が多く住むエリアを中心に、日本語が通じるクリニックが多数あります。受付スタッフや看護師さんが日本語を話せたり、日本人患者に慣れているクリニックも。
大抵はLINEやWhatsAppで予約ができ、受付から診察・薬の説明までスムーズです。英語が不安な方でも、ほぼストレスなく受診できると思います。
クリニック一覧 |
ひばりクリニック(モントキアラ・KLCC・アラダマンサラに3カ所) |
のぞみクリニック(モントキアラに2カ所) |
ことびあクリニック(モントキアラ) |
ことびあクリニック相談窓口(デサパーク・プリンスコート内に2カ所) |
あおいファミリークリニック(アラダマンサラ) |
日本語が通じる総合病院
日本語が話せる通訳・または医師のいる総合病院も多数あります。より詳しい検査が必要なときや専門医の診察・クリニックでは対応できないような治療が必要な場合は、私立の総合病院を受診します。
また、保険の種類によっては使える病院が限られることもあるので確認を。
私立総合病院 |
ALTY Japan clinic |
パンタイ・ホスピタル |
アラダマンサラ・メディカルセンター |
パークシティ・メディカルセンター |
KPJダマンサラ・スペシャリスト・ホスピタル |
サンウェイ・メディカルセンター |
プリンスコート・メディカルセンター |
スバンジャヤ・メディカルセンター |

住まいの近くにかかりつけの病院があると安心だね!
【体験談】オンライン診療を利用してみた!

最近は、LINEやZoomを使ったオンライン診療サービスも増えてきています(ひばりクリニック・ことびあクリニックなど)「体調は悪くて出かけるのが辛い」「子どもが小さくて外出が大変」な時にとても便利です。
私も一度、子どもの不調時(この時は目の腫れ)にオンラインで相談&受診。当日中に宅配便で薬が届き、支払いもオンラインで完結しました。普段私はGrabで車を呼んで来院していたので、家で診察を受ける事ができてとても助かりました!
診察の流れ
- LINEで予約、氏名・症状などを伝える(必要であれば写真を添付)
- 診療時間の前にZoomリンクが送られてくるので、予約時間に入室し診察
- 診察後当日〜3日以内に支払い、領収書データを受け取る
- 薬がGrabエクスプレスで届く
日本語でやりとりできる
私が受診した際は、中華系マレーシア人の医師と流暢な日本語を話せる通訳さんが担当。病院には日本人、マレーシア人、外国人の通訳さんがいました。日本人ではない通訳さんも、綺麗で丁寧な日本語を話されるので安心です。
全てオンラインで完結

今回受診した病院では、銀行振込での支払い。3日以内に入金しレシートを送信してくださいとのことでした。支払い後、LINEに領収書が送られてきます。
薬についても診察時に説明があり、2〜3時間後にGrabエクスプレスで送られてきました。薬を発送した時にLINEに連絡があり、追跡リンクが送られてくるので到着直前にコンドミニアムのロビーへ。薬の説明書も同封されています。
費用の目安は?保険はどうする?

私立病院やクリニックの医療費は、日本の保険診療に比べると高く見えるかもしれませんが、実際は欧米などに比べると高額ではありません。ただし、通院が頻繁になったり、通院に対応した保険がなく全額自費負担の場合は高額になることも。
費用の目安
風邪の診察+薬:RM100〜200
小児科診察+薬:RM100〜300
予防接種:インフルエンザ80〜100RM、A型肝炎200RMなど
歯科診察・虫歯の治療:RM150〜400RM
治療の内容、処方される薬の種類で変動あり。抗生物質があると高額になる傾向。
アレルギーや持病で定期的な内服が必要場合、日本で薬をもらってくる方、現地で処方箋をもらいドラッグストアで安く購入している方もいるよ。
医療保険はどうしてる?
学生・保護者ビザやMM2Hビザの場合は、現地の医療保険に加入することが条件に含まれています。ビザ申請時に加入した保険を利用する、またはより手厚い保険に二重で加入している方も。
移住後に加入できる保険としては、マレーシアの医療保険(東京海上・AIA・Allianzなど)があります。また日本からの海外旅行保険や駐在保険・留学保険もあります。日本に住民票を残している場合は、国民健康保険が適応(支払いも継続)されたままになります。海外療養費用として払い戻しが受けれたり、一時帰国時も保険適応での受診が可能。
クレジットカード付帯の旅行保険を使う、全額自費で支払うなどそれぞれの家庭によるのが実際のところ。移住前にまずは日本で検討するのがおすすめ!
現地で加入できる保険は、入院・手術に対する保険のみ。通院のみで保険は使えないので、基本的には全額自己負担になります。
まとめ

マレーシアの医療は、「英語が通じる」「日本語対応も意外と多い」「予約が簡単」など、日本とは違うけれど便利な面がたくさんあります。
もちろん、いざというときのために「よく使う病院・クリニックの連絡先を控えておく」「LINE予約の方法を確認しておく」といったちょっとした備えが大きな安心につながります。実体験としては、「不便・怖い」というよりも「費用はかかるが、柔軟で安心できる」という印象が強く、今では不安なく病院にかかれるようになりました。
この記事が、これからマレーシアに移住する方や、住み始めて間もない方の参考になれば嬉しいです。
この記事を書いた人:オピエミアドバイザー うえだりな
いつでも話せるパートナーが見つかる
「オピエミインタビュー」
マレーシア移住の準備から
移住後の生活までマレーシア移住者が体験談を元にリアルなお話しします。
マレーシアはいいところばかりではありません。
メリット、デメリットもお伝えします。
「マレーシア生活でよくあるお悩み」
・英語が苦手だから心配が多い。。
・行政の手続き失敗したくないな。。
・知り合いがほしい、美味しいお店も知りたい。。
・住まいのトラブルどうすればいいのかな。。
などなど、
\そんなお悩みを解決/
知りたいことを直接聞けるので
不安や疑問も払拭することが可能です!
マレーシア現地で豊富な経験と人脈を有する専門家たちが
あなたのマレーシア生活をサポートをします!
特徴
1、顔が見えるから安心
2、1時間、あなたのために共同作業
3、プロフィールが見えるからあなたにあった専門家が見つかる
ご満足いただけなかった場合は、全額返還♪
オピエミインタビュー
https://opeeremigration.com/interview/